カテゴリ
以前の記事
2017年 01月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 メモ帳
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
管理者用
ブログトップ
|
#
by seihodo
| 2014-05-22 12:19
| お道具紹介
![]() 今回も2月に引き続き水田慶泉画伯の菖蒲絵に井口海仙宗匠の「薫風」の讚のある季節のお軸です。 こちらもお二方の箱書もついております。表装は中島静好堂製です。 水田慶泉略歴 1914年(大正3)大阪市に生れる。父は南画家の水田竹圃。1932年(昭和7)、京都市立美術工芸学校卒業。父竹圃の画塾「菁莪会」に入り、水墨画を学ぶ。翌1933年の第14回帝展に《奔涛》が初入選。以後、帝展、新文展に出品。1939年(昭和14)、陸軍歩兵野戦病院部隊に入隊。戦後は1947年(昭和22)第3回日展に《翠巒》が入選以来、日展に出品を続けた。初期は水墨による写実的な風景表現を模索したが、戦後は色彩による堅固な風景画を展開した。1956年(昭和31)、堂本印象の画塾「東丘社」に入る。1963年(昭和38)、第6回新日展で《雲映える沼》が特選・白寿賞となる。翌年の第7回新日展でも《出雲の村》が特選・白寿賞となる。1981年(昭和56)、仁和寺の高松宮記念書院の襖絵32面を揮毫。1987年(昭和62)には金閣寺天井絵の復元事業に参加。1997年(平成9)京都で死去。 #
by seihodo
| 2014-04-03 17:09
| お道具紹介
ようやく春の兆しが見えてきました 今回ご紹介するのは 九代半七作で四季草花の絵が全体に上品に描かれた茶碗です。 外側に土筆や蕨の春草と紅葉、桔梗、そして内側に藤の絵がある華やかな中にも品のある茶碗です。 鵬雲斎大宗匠のお箱書があります。 ![]() ![]() 九代 白井半七造 四季草花絵 茶碗 (お問い合わせ) 青芳堂のホームページのお問い合わせのページか、お電話、FAXでお願いいたします #
by seihodo
| 2014-03-19 17:40
| お道具紹介
![]() 水田慶泉画伯の立ち雛の絵に井口海仙宗匠の「桃花笑春風」の讚のある大変華やかなお軸です。 お二方の箱書もついている大変珍しいものです。表装は中島静好堂製です。 水田慶泉略歴 1914年(大正3)大阪市に生れる。父は南画家の水田竹圃。1932年(昭和7)、京都市立美術工芸学校卒業。父竹圃の画塾「菁莪会」に入り、水墨画を学ぶ。翌1933年の第14回帝展に《奔涛》が初入選。以後、帝展、新文展に出品。1939年(昭和14)、陸軍歩兵野戦病院部隊に入隊。戦後は1947年(昭和22)第3回日展に《翠巒》が入選以来、日展に出品を続けた。初期は水墨による写実的な風景表現を模索したが、戦後は色彩による堅固な風景画を展開した。1956年(昭和31)、堂本印象の画塾「東丘社」に入る。1963年(昭和38)、第6回新日展で《雲映える沼》が特選・白寿賞となる。翌年の第7回新日展でも《出雲の村》が特選・白寿賞となる。1981年(昭和56)、仁和寺の高松宮記念書院の襖絵32面を揮毫。1987年(昭和62)には金閣寺天井絵の復元事業に参加。1997年(平成9)京都で死去。 #
by seihodo
| 2014-02-19 11:48
| お道具紹介
#
by seihodo
| 2014-01-01 18:08
| ごあいさつ
#
by seihodo
| 2013-12-30 22:56
| ごあいさつ
|
ファン申請 |
||